その他

【忙しい人向け】忙しくても勉強できるようになるアイデア・時間術

2022年4月17日

  1. HOME >
  2. その他 >

【忙しい人向け】忙しくても勉強できるようになるアイデア・時間術

2022年4月17日

疲れた主婦

毎日仕事に家事に忙しくて勉強する時間がないわー

ゆーたか

効率よく勉強するための良いアイデアないかなー

考えてる人

こんにちは。ゆーたかです。

僕も仕事に育児に家事に副業に毎日時間に追われていました。

だけどもそれらをこなしながら認定理学療法士の資格を取る事もできました。

今回は自分の経験から、忙しくても勉強できるようになるアイデアを紹介していきます。

では結論から。

ポイント

  • 忙しくてもツールを活用してスキマ時間を使えば勉強時間が確保できる。
  • やらないことを決めることで勉強時間は作れる。 
  • 勉強方法の効率化を図ることで短い時間でも成果があがりやすくなる。

それでは詳しく見ていきましょう 。

忙しくても勉強するには?ツールを活用してスキマ時間を勉強時間にしよう

机で勉強

みなさん勉強といえばどんなことをイメージしますか。 

パッと思いつく限りでは机で本を読んだりノートをとることなどですかね。

ですが机に座って道具を用意するのは実はハードルがちょっと高いですよ。

家に帰って、机を整理したり、道具を揃えたりなんだり、、

忙しい時はそんなことすらめんどくさいと感じちゃいますよね。

今の時代はスマホをはじめ、良いツールが揃っているので有効活用しちゃいましょう。

例えば通勤時間。

耳は空いていますよね。

そんな時にYouTubeやAmazonのオーディブルなど、動画や音声で勉強できちゃうんです。

スマホを使うことで移動時間などをまるっと勉強時間に変換することができますよ。

ということで色んなツールを駆使して勉強時間を確保しましょう。

ではどんなツールが良いのでしょうか?

kindle

おすすめは Kindle のアプリですね。

これがあればどんな隙間時間でも読書がすぐできます。

Kindle の端末を買っても買わなくてもアプリをダウンロードすれば読書ができます。 

しかも紙の本より大体が割安です。

 Kindle Unlimited という月980円で読み放題のプランに入ればけっこう新しい本も読めちゃいます。

理想はkindleの端末があるととても快適に読書が楽しめますよ。

お風呂の中にも入れる端末もあるので、時間も有効活用できます。

Amazonオーディブル

こちらもAmazonのサービス。

本を読むのなんて疲れてとても出来ないという方に朗報。

本が耳で聴けちゃいます。

慣れるまで少し時間かかりましたが、今なら試せるのでおすすめ。

あとはながら学習におすすめなのが耳からの学習です。

詳しくはこちらへどうぞ

YouTube

YouTube にも勉強になる動画が沢山あります。

YouTubeは倍速で再生できるのでより効率が良いですよ。

YouTube にも耳だけで学べるように工夫してくれているチャンネルもあるので、自分の勉強したいチャンネルを探してみてください。

オンラインセミナー『リハノメ』

こちらはリハビリスタッフ向けです。

YouTubeだと専門職向けの深い知識ってなかなかないんですよね。

こちらはリハビリについて豊富なコンテンツ量があります。

リハビリ職であれば入っておいた方が良いサービスですね。

詳しく知りたい方はこちらで解説しています。

ワイヤレスイヤホン

他にツールとしてはワイヤレスイヤホンも必須ですね。

ながらであればコードがあると邪魔なんですよ。

それと片耳だけ付けることができるので、育児中など適度に周りの音も聞いておきたいときはワイヤレスが重宝します。

なのでワイヤレスイヤホン、できればノイズキャンセリング機能付きが最高です。

ノイズキャンセリングの何が良いかというと、これを使うと一気に集中モードに入れるからなんですよ。

ここは投資を惜しまなくて良いかなと思います。

僕がネットや店舗で色々と調べた結果たどり着いたのが、ソニーのワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン『WF-1000XM4』です。

装着感が良い。

そしてノイズキャンセリング機能を使った瞬間、一気に周りの音が消えて集中力の鬼になれます。

この時はYouTubeで自然音+ポモドーロタイマーのチャンネルを聞けばもう鬼に金棒ですよ。

ちょっとお高めですが、こういう自己投資のツールは早く始めれば始めるほど良いです。

早く始めた分だけ勉強できますもんね。

活用場面もいろいろ

悩んでるセラピスト

とはいえ僕は職場が近いしあまり活用できなさそう。

考えてる人

スキマ時間を見つけようと思えばたくさん見つかりますよ。

以下の場面でどんなふうに活用していくか参考にしてみてください。

活用場面の例

・筋トレなど運動しながら

・歩きながら

・朝に身支度をしながら

・掃除機かけながら

・食器を洗いながら

・洗濯をたたんだり干しながら

・鍋の火加減をみなながら

・お風呂に入りながら

・寝る前にベッドでゴロゴロしながら

私は通勤途中に YouTube などで耳から学習していますし

片耳イヤホンを装着しておけば、たいていの家事をしながら勉強できますよ。

忙しくても勉強するには?効率の良い勉強方法を紹介

続いて効率の良い勉強方法について紹介します。

アウトプットを意識しよう

前述したのは主にインプット方法です。

勉強というのはインプットとアウトプットの繰り返しです。

むしろ勉強はアウトプットを意識して行った方が、ただインプットし続けるよりも効率は何倍も違います。

圧倒的に結果を出す人というのはアウトプットを重視している人なんです。

これだけインプット方法を紹介しておいて何ですが。

大事なのはアウトプットも意識しましょう。

インプットとアウトプットの黄金比は3:7と言われています。

これを意識するだけで勉強の成果は爆上がりです。

ではアウトプットの具体的な方法としては

・学んだことを人に話す

家族、恋人、友人、同僚などに積極的に話してみましょう。

・SNSに投稿する

これはスキマ時間でもできるのでおすすめです。

恥ずかしければ専用の別アカウントを作っても良いですね。

ブログに投稿するのも良いアウトプットですよ。

・日記を書く

日記なら何でもありなので、とてもおすすめです。

手書きでもいいですし、アプリの10年日記っていうのも見直しやすくて良いですよ。

メモアプリもおすすめです。

アウトプットについてもっと知りたい方はこちらをどうぞ。

参考書籍の『アウトプット大全』は各所で絶賛されているおすすめ本です。

これまでの勉強の概念がひっくり返りますよ。

効率のよい時間を考えよう

脳にはゴールデンタイムというのがあります。

ゴールデンタイムでは集中力が高まっています。

なので頭をより使う勉強、例えば難しい専門書を読む、問題集を解く、文章を書くなどですね。

じゃあそのゴールデンタイムはいつかというと、 です。

記憶に関しては寝る前に見たもの聞いたものが定着しやすいと言われています。

寝る前は積極的に記憶したいものをみましょう。

さらに効率のよい方法を知りたい方はこちらもどうぞ。

ポイント

・朝は難しい読書、問題集を解く、文章を書くがおすすめ

・夜は覚えたいものを見る、聞くのがおすすめ

忙しくても勉強するには?やらないことを決めて時間を作ろう

「何かを得るためには、何かを差し出さなければならない」

鋼の錬金術師で聞いたことあるようなセリフですが、とても有効です。

勉強時間をもっと増やすには何か別の時間を減らさなければいけません。

個人によってできるできないがあると思うのでできるところから参考にしてみてください。

家事を減らす

 何だかんだでやることが多いですよね。

 その分減らす余地がたくさんあります。

むしろしなくていい家事もけっこうあるんですよ。

例としては

減らせそうな家事

・掃除機をかける

・洗濯干し、畳み

・料理

・食器拭き、片付け

詳しくはまた今度解説していこうと思います。

スマホを見る時間を減らす

スマホってついついゲームとかニュースアプリとか SNS に使うことが多いですよね。

スマホって自分が思っている以上に時間を奪っているんです。

まずは以下を実践してみるのはいかがでしょうか。

スマホを見る時間を減らすために

・iPhoneのスクリーンタイムやandroidのDidital Wellbeingなどで、どのくらいの時間スマホアプリを使っているか調べる。

・通知オフ。特にSNSやよく使うアプリ。

・目のつくところに置かない、勉強中は部屋の外に置く。

ですかね。

僕はandroidのDidital Wellbeingでアプリの時間制限もしています。

Twitterなどはよく制限に引っかかっていました。

テレビを見る時間を減らす

テレビもニュースだったり、バラエティーなど結構だらだら観ちゃいますよね。

ドラマを見終わってもそのまま立て続けにニュース見続けちゃうし、惰性なのに。

対策としてはドラマ等は録画して観ることですね。

テレビはライブで見ない方が良いです。

忙しくても勉強するためのまとめ

以上、いかがだったでしょうか。

忙しくても勉強するためのまとめ

  • 忙しくてもツールを活用してスキマ時間を使えば勉強時間が確保できる。
  • やらないことを決めることで勉強時間は作れる。 
  • 勉強方法の効率化を図ることで短い時間でも成果があがりやすくなる。

1つでも参考にできることがあれば幸いです。

考えてる人

ここまで読んでくださりありがとうございました。

ではまた。

-その他
-